■毎月、生理前になると急におしゃべりが止まらなくなったり、落ち込んだりします。
もともと女性はおしゃべり好きだといわれますが、
生理前になるとそれが特に現れる。
逆に、普段とってもおしゃべりなのに、
生理前になると人と合うことすら億劫になる。
「いつもと違うね」くらいの優しいものならいいのでしょうが、
「人が変わったようだ」といわれてしまうほどの変化だとしたら、
それはもう笑って済ませなくなってしまいますよね。
突然の気分の変化は、自分も困りますが、
周囲はもっと戸惑ってしまうでしょうね。
何がきっかけなのか、なにも原因が無いのに突然落ち込んだりする。
こうして周りに迷惑をかけていると思うと余計に気分が滅入る。
まるで頭のなかで花火が上がったみたいに、
ポンポンと話したいことがはじけて止まらない。
話し足りなくて、誰に話そうかウズウズすると、
もうそれ以外考えられなくなったり。
それらの感情の変化がいつも生理前に起こるのであれば、
その原因は、病気にあるのかもしれません。
■旦那にも不機嫌な態度をとってしまう。対策は?
陽気になったり落ち込んだりは、周囲も困惑はしてもあまり迷惑はかかりません。
ですが、不機嫌になったり、攻撃的な態度はどうでしょう。
普段はなんてこと無い、上手に受け流せるような些細な事が目につく。
そうなるとイライラしだして、しまいには怒鳴りつけるような物言いに。
相手はいつもどおりに接しているのに、それがムカつく。
その話し方が嫌、その態度が気に入らない。
旦那さんに不機嫌な、八つ当たりのような態度をとってしまう。
子供をひどく叱りつけ、時に手を上げていることも。
こんな時、どうしたらいいのでしょうか。
大好きな人にそんな態度をとる方も、とられる方も傷つきますよね。
よくイライラするときは、一呼吸置くといいとか、
軽いスポーツやお風呂に入ってストレス発散するといいとか言います。
でも生理前のこの情緒不安定な状態は、そんなことで解決できません。
今すぐに出来て、即効性のある解決法は無いんです。
それはなぜなんでしょうか。
この不安定な状態を引き起こしている原因が病気にあるからです。
■原因はホルモンバランスでした。
生理前のこういった精神の不安定な状態は、
「月経前症候群(PMS)」という病気の可能性が高いです。
この病気、生理前になると体のあちこちや心にまで影響して不調を起します。
イライラ、不安、落ち込み、ハイになるのもその症状のうちなんです。
はっきりと、体のこの部分が原因ですというものは無いですが、
ホルモンのバランスが大きく影響しているというのはわかっています。
生理前になると黄体ホルモンとよばれる女性ホルモンが分泌されます。
コレが自律神経に作用したり、神経伝達物質に影響したりするせいで、
身体的、精神的な不調を引き起こしているんです。
症状の例として、
身体的なものは、頭痛、腰痛、神経痛、むくみ、めまいなど
精神的なものは、イライラ、不安、落ち込み、不眠などがあります。
また、一度に現れる症状は一つだけとは限りません。
複数の症状が同時に、月によっても違って起こるのが特徴です。
病気なので当然治療法もあります。
ピルや漢方、注射でPMSの症状を抑えこむなどがあります。
他には、PMSの症状緩和に有功とされている成分を含むサプリを飲む、
必要栄養素を積極的に取り込む食事療法などもあります。
■周囲の理解が必要です。
病気ですから治療をする必要があるわけですが、
ホルモンのバランスを整える、不調の出ない体質にしていく、
コレはとても時間のかかる治療です。
また、治療段階で症状も変わりますから、
今まではイライラと攻撃的だった人が、塞ぎこむようになった。
陽気に暮らしていた人が、布団から出てこれなくなったなんてこともあります。
そのたびに周囲の人は困惑してしまいますよね。
そこで、PMSの治療には、周囲の理解が大変重要なんです。
特に精神的な症状の強い人の場合、婦人科系の病気よりも、
精神科的な治療を行う場合があります。
そうなると、良くない誤解も生じるかもしれません。
それがまたストレスとなり、症状の悪化につながってしまってはいけませんよね。
そうならないためにも、周りに病気のことを正しく理解してもらう。
症状の出そうな頃を前もって知らせておいて、
その期間の言動に対して寛容になってもらうお願いをしておく。
旦那さんや子供など家族は、もっとも直接的な関わりがありますよね。
特に子供が小さい時は大変です。
そんな時は旦那さんに甘えて、なるべく無理をしない生活を心がける。
頼めることはお願いをして、ストレスを溜めないようにする。
PMSが精神的な症状につよく出る人は、
もともと真面目で几帳面な性格の人に多いといわれています。
少しの無理が積もり積もってPMSという形で表にでたのだとすれば、
それは心のSOSだと思って、自分をいたわってあげてください。
そうすることで、旦那さんや周囲の人とも、うまくつながっていけると思います。